-
介護のお金情報
【新高額障害福祉サービス等給付費】
障害をお持ちの方が、 18歳以上になると障害福祉サービスを利用できるようになりますが、65歳以上になると介護保険が優先されます。そのため、65歳になると障害福祉サービスから介護保険サービスへ自動的に切り替わることになり […] -
介護のお金情報
【介護報酬の仕組み】
介護報酬は、法律上、事業所が所在する地域等も考慮したサービス提供に要する平均的な費用の額を勘案して設定されます。利用者に介護サービスを提供する従業員の賃金は地域によって格差があり、この地域格差を介護報酬に反映させるため […] -
介護のお金情報
【社会福祉法人等の負担軽減制度】
社会福祉法人等を運営する事業者が、市町村民税世帯非課税等の要件に該当し、市町村が生計困難であると認定した人と生活保護受給者に対して、一定の対象サービス(医療・看護系は対象外)を提供する場合、利用者が支払う以下の費用が軽 […] -
介護のお金情報
【現金給付(償還払い)】
介護保険の給付方法には、次の2パターンがありますので再度確認をしたいと思います。1)保険給付をサービスとしてもらう現物給付、通常はこのパターンが多いです。もう一つは、今回タイトルでもご紹介している現金給付です。この給付 […] -
介護のお金情報
【高額介護サービス費・2】
高額介護サービス費とは、「介護サービスの利用者はそれ以上払わなくてもいいですよ…」という金額を意味しています。ただ、サービス支給限度額と混同することがあるため、今回はその点について触れてみることにしたいと思います。サー […] -
介護のお金情報
【高額介護サービス費・1】
今回は高額療養費、高額医療高額介護合算療養費と並んで、ケアマネの実務では基本となる高額介護サービス費について触れたいと思います(介護予防の場合は、高額介護予防サービス費)。高額介護サービス費は、毎月のサービス利用料の定 […] -
介護のお金情報
【高額医療高額介護合算療養費・2】
高額医療高額介護合算療養費については、もう少し留意すべき点があるためその点について触れることにします。年間の合算算定基準額は健康保険協会のURLを参照して下さい。 (留意点) a)世帯内の同一の医療保険加入者については […] -
介護のお金情報
【高額医療高額介護合算療養費・1】
この制度は、医療保険と介護保険の両方を利用している世帯の負担軽減のため、1年間(8月1日から翌年7月31日まで)支払った自己負担額の合計額に支給基準額を加えた額を超えた額に、被保険者が申請することで、高額医療高額介護合 […] -
介護のお金情報
【高額療養費・2】
今回も前回の続きになりますが、もう一度おさらいの意味で、70歳未満の会社員で標準報酬月額が28万円〜50万円未満の方の例で説明します。8万100円+(総医療費−26万7000円)×1%=8万7430円、この場合の8万1 […] -
介護のお金情報
【高額療養費・1】
筆者は開業前、介護業界でケアマネをしていたのでその観点からお金の問題として、公的医療保険の中でも利用頻度の高い高額療養費制度について述べることにします。 この制度は、1ヵ月に支払った医療費が高額になった時に、基準額(自 […]